2021年01月01日

ときをためる家

新年あけましておめでとうございます!

福工房 三島店です。

昨年2020年はコロナウイルスで大変な年であったと共に、

そんな大変な時期をご家族で乗り越えることが出来た年でもありましたね!

在宅時間が増え、家族と過ごす時間も増え、家族のつながり、家族のあり方を

見直す良い機会となりました。


年末の大掃除で本棚を整理していたところ、ずっと昔に購入した本が出てきたので、

また読んでみました。

「ときをためる暮らし」

その本に書かれている「ときをためる」という言葉がココロに残りました。

新しい家族が増えたり、春夏秋冬を過ごしたり・・・

床のキズや、お陽さまを吸収した色の変化

これも「ときをためる」なのかもしれませんね。


いってきます

ただいま

家族がソコで過ごした毎日をためていく。



日々、生活していれば楽しいことばかりでもなく、大変なこともありますが、

そんなトキをもつつみこんでくれる家。


昨今の経済事情の激変によって、

メンテナンス性やコストという物質的なことに視点が行きがちでしたが、

本来の家とはどういうものか、もう一度考えたいと思いました。


コロナウィルスも一向におさまる気配はありませんが、

この出来事は私たちに何を伝えようとしているのか。

暮らしの豊かさを探求する2021年にしようと思います。

お家づくりはぜひ、福工房 三島展示場へ!

fukukobo.jpg




posted by 福工房三島店 at 13:39| Comment(0) | 日記

2020年12月01日

職人さんの手仕事

こんにちは!

福工房 三島店です。

今回は「職人さんの手仕事」をご紹介させていただきます。

福工房には標準仕様の「珪藻土クロス」の他、

壁に「ダイアトーマス」という塗り壁もオススメしております。

このダイアトーマスとは「自然素材の塗り壁材」

優れた調質効果があり、夏の湿気対策に有効な他、

湿っぽくなりがちな寝室に使うのもオススメです!

また「消臭効果」があり、ニオイの吸着分解効果に優れているため、

お部屋を清涼感のある空気質に変えることができます!

機能も素晴らしいのですが、今回見て頂きたいのは、

この「仕上がり」です。

IMG_20201130_225322.jpg

職人さんには、大工さん、電気屋さん、足場屋さんなどがおり、

その中には、左官屋さんといった方もおります。

この表面の模様も左官屋さんがコテという道具を使って、

職人ワザで仕上げていきます。

手仕事だから出せる風合いで、お部屋に調和します。

機能も良く、優しい仕上がりで、癒し効果が高いですね。

ぜひ福工房 三島展示場までお越しください。
posted by 福工房三島店 at 12:35| Comment(0) | 日記

2020年11月01日

こだわりのヒノキ

こんにちは!

福工房 三島店です。

早朝は寒さを感じるようになり、だんだん冬の訪れを感じるようになりました。

11月になると、イベントの1つ「ボージョレヌーボー解禁日」があります。

今年の解禁日は「11月19日(木)午前0時」だそうです。

table_wine01.jpg

とは言っても自分は全くお酒が呑めません。

雑学として、おいしいワインの条件を調べてみました。

品種 ・ 保存方法 ・ 生産方法 ・ 産地 ・ 気候

この5つにこだわることが「良いものの条件」とされているようです。

これって福工房で標準仕様で採用されている

「天竜ひのき」と一緒なんじゃないかと思いました。


「天竜ひのき」

品種・・・ひのき

保存方法・・・日本三大美林として計画的に植林されている

生産方法・・・じっくりと低温乾燥してから、天然乾燥している

産地・・・静岡県 浜松市 天竜区

気候・・・温暖

どれもこだわっております。

しかも、本物の木ですので、床1枚ずつ木目も違います。

mainimage.png

一年を通した陽の当たり方や、時間の経過とともに、

熟成されて深い飴色に経年変化していく様は、

おいしいワインと一緒なのかもしれません。



上質な空間を感じたい方は、ぜひ福工房の展示場にお越しくださいね!


posted by 福工房三島店 at 09:00| Comment(0) | 日記